石部磯浜トンネル、横坑群


旧信越本線 群馬県横川駅〜長野県軽井沢駅間


その6

  


                  2017年8月訪問

 碓氷第10カルバートの隣には、すぐ隧道の坑
口が待ち構えています。

 
(T5)
 
碓氷第五隧道
 延長799尺3寸(約242.21m)
 明治25年9月竣功


 ここは200mオーバー&左に曲がっているため、
反対側の光は見えません。
 第五隧道の内部です。
 おおお!なかなか良い雰囲気です。
 やっぱり暖色ライト、いいですねえ。
 振り返り。
 第四隧道との間隔は短いです。
 左に流れる旧信越本線。
 見る度に思いますが、鉄道軌道らしいこの流線
形になるように掘削していく技術は素晴らしいと
思います。
 何かしらの遺構が付いたままの退避坑。 
 うーん、何度見ても飽きないですね。
 ずっと眺めていられます。
 さあ!
 第五隧道の熊ノ平側坑口が見えてきました!
 そこには、そこには、あまりにも待ち焦がれた
あの橋梁がいる!
 心が逸ります。
 遂に辿り着きました!
 長い直線に高欄がずっと続きます。
 一体どんなことになっているのか!?
 と、忘れてしまう前に碓氷第五隧道の熊ノ平側
坑口を。

 ここは石積みで…おお!ここには要石がありま
す。この碓氷隧道群で初ですねえ。
 ささやかですが、この橋梁とのコラボを意識した
かのような造りです。
 引いて橋梁と第五隧道とのコラボです。
 で!橋梁は…
 おおおおお、想像以上に高い…
 明治の半ばになんちゅうものを造り上げるん
ですか(感涙)

 その名を…
 (B3)
 
碓氷第三橋梁
 (碓氷川橋梁)
 4連60尺(約18.2m)
 明治24年12月竣功
 
第四スパンハ明治28年12月
 内部ニ巻添ヲナシタル為メ52尺
 7寸半(約16.0m)トナレリ


 第四スパンとはどこのことなんでしょうねえ。
 巻添は全箇所に施工しているようなので、この
段階では1か所だけだったと推察されます。

 でかい!!!碓氷第二橋梁もでかいと思いましたが、こいつはまた桁違いです!
 あんなか観光ガイドによると、長さ91m、高さ31mです。圧倒的な巨大さです!

 これまた凄まじい巻厚です。
 最初の巻厚でもなんと8層です。そこに7層巻き足しして、合計15層です。いやあ、強烈っすねえ!

 よく見ると頭頂部に大規模な竪積みが見られます。カーソルオンで場所を示します。
 青が開業時、赤が改修時のものです。こんな大規模なアーチにも竪積みをするんですねえ。
 頭頂部のみならず、アーチ環全体の所々に竪積みがあるのを確認しています。
 (因みに碓氷第二橋梁にも竪積みがありました。その3に追記しております。)
 謎の構造物ですが、営業当時の写真を拝見す
ると、架線を横に流すような状態になっていまし
た。
 上から見るとこんな感じです。
 電化されてから取り付けたんでしょうね。

 
〜10月22日加筆〜
 ももねこさんによると、通信線を架けていたので
はないか、とのことでした。
 この旧線区間では電化はされていましたが、2
本のレールの横に給電用のレールを敷く、第三
軌条方式というものを採用しておりました。
 詳しくはWikipediaをご参照下さい。
 裏側に回ります。
 こちら側からは全体を見通すことはできません。
 凄まじくぶっとい橋脚ですねえ!
 補強工事の際に、橋脚も巻添えを行ったのでは
ないでしょうか。
 切石のでっぱりは支保工を組む際の土台にして
いたのかもしれません。
 迫受石が左右分4個と…???な平切石が2個
確認できます。
 埋まっている平切石が開業当時の支保工を組
む際の土台にしていたのかもしれません。
 先程のが裏なら、こっちが表ですね。
 こちら側は巨大なピラスターが張り付いた状態
になっております。
 熊ノ平側からちょっと側面に接近できそうなの
で行ってみます。
 !!!?
 開業時巻厚の8層は変わりませんが、改修時の
巻厚が先程は7層だったのに、ここは10層になっ
ています!
 見直しましたが、4連アーチを横川側から確認
すると、

 一、8層+7層=15層
 二、8層+7層=15層
 三、8層+7層=15層
 四、8層+10層=18層


 という状態です。何故に熊ノ平側の四連目だけ
が18層なんでしょうか?

 第四スパンハ明治28年12月
 内部ニ巻添ヲナシタル為メ52尺
 7寸半(約16.0m)トナレリ

 と明細録にありましたので、当初の巻添えはこ
こだけだったのかもしれません。
 23.5層という化け物の様な巻厚となっていた碓
井第二隧道ですが、あれはやりすぎでずんぐり
むっくりになっていました。
 一方こちらは18層。スパンが長いこともあり、む
さ苦しさは一切なく、素晴らしい景観のアーチ橋梁
の姿を維持しております。

 因みに開業時のアーチにはまばらに竪積みが
確認できます。この画像では分かりにくいです
が…
 真下より。
 長方形の煉瓦の組み合わせでよくもまあこんな
流線形のアーチになるもんです。
 〜10月22日写真追加、加筆〜
 碓氷第三橋梁(めがね橋)
 国指定重要文化財
 土木学会選近代土木遺産Aランク

 200万個以上の煉瓦を使用した国内最大の
煉瓦造りアーチ橋…
 本当に奇跡の橋です。
 熊ノ平側から碓氷第三橋梁の天端。
 いやあ、よくぞここまで…感涙ですね。

 名残惜しいですが、先に進みます。
 碓氷第三橋梁は隧道に挟まれております。
 おお、結構立派です。
 (T6)
 
碓氷第六隧道
 延長1791尺11寸(約543.06m)
 明治25年9月竣功


 ウイング(翼壁)が立派な第六隧道。焼過煉瓦
を採用し、楯状迫石も備え、他の隧道とは明らか
に意匠が異なります。
 やはり第三橋梁とともにここが碓氷峠最大の
目玉として建設された模様です。

 
 これまでで最も長い543mの延長を有する第六
隧道。鮮やかな煉瓦色を留めます。
 振り返り。
 第三橋梁に一直線です。
 左にカーブする隧道。
 退避坑は内側にあります。
 さすがに長いですね。
 左カーブがやや右カーブに変わります。
 途中、何か電燈らしくない明かりが見えると思っ
たら、明かり取りが出てきました。
 巻厚3層の6連アーチです。但し一番手前のは
何故か開口しておりません。
 「甲、乙横坑」

 「第六隧道は工期短縮のため、途中からもトン
ネルを掘りました。途中の沢を後で塞ぎ、穴をあけ
け甲横坑、乙横坑としています。上には排煙用の
穴があいていました。トンネルの煉瓦は水に弱く、
(冬場には煉瓦にしみこんだ水が煉瓦を壊す)ま
た豪雨の際トンネルに水が入り込むのを防ぐた
め、トンネルをつないだものです。横坑の脇には
排水用の導管のアーチも見ることができます。
横坑は旧道からも見ることができます。」

 ちょっと説明だけでは理解できない部分もあり
ますねえ。
 これが乙横坑でしょうか。
 3連アーチになっております。
 排煙用の穴も開いてますね。
 本当にぽっかり空いてますねえ。
 煙突状になってると思いましたが…
 上はどうなってるんでしょうねえ。
 一つ、覗いてみましょう。
 側壁が少し斜めで、アーチ環が真っ直ぐなんで
しょうか。アーチ環の上部が迫り出しています。
 後で旧道から見てみました。
 ちゃんと見えますねえ。
 
 甲横坑の方は見るのを忘れてました…
 こちらも焼過煉瓦です。
 笠石に該当する部分はデンティル(櫛歯)になっ
てますね。

 なかなかに見どころのある第六隧道です。

 途中ですが続きは 
その7 へ!