旧信越本線 群馬県横川駅〜長野県軽井沢駅間
その5
2017年8月訪問
碓氷第二隧道の熊ノ平側からの再スタートで す。 この隧道の次に現れるのは、「C8」ですが、そ の前にこんなものを発見しました。 それは… |
|
これです。 おおお…これはもしや… |
|
石です!石桁ですな! こんな所に石桁暗渠が遺されておりました。 |
|
はい。内部は見事に石桁です。 側壁も切石2段を使用しており、開業当時のも のと考えても良いのではないでしょうか。 で、明細録では 無名「下水 2尺(0.62m)延長15m 石蓋」という 記述が想定ポイントに存在します。恐らくこれでは ないかと。 この地域では4尺を下回ると下水になるようで す。※(C2)も下水の可能性がありますが、便宜 上暗渠にしております。 で、石蓋も明細録ではこの辺で頻出しますが、 実際に見たのは初めてです。石桁のことだったん ですね。この廃線跡では石桁はここでしか確認 できませんが、まだあるかもしれません。 名前どうしようか… |
|
出典:国立国会図書館デジタルコレクション:鉄道線路各種明細録.第2編 |
実は明細録に答えが載っております。暗渠は 「Arch Culvertアーチカルバート」、開渠が「Open Cul vertオープンカルバート」です。 で、下水は…「Drainドレン」です。…ほおお… 私的になんかイメージとちょっと違います。 とゆーことは、ここの下水は、 (D1) 碓氷第1ドレン 2尺(約0.62m) 延長15m 石蓋 となりますな。 この碓氷峠で新規発見されればドレンの数を 増やしていきます。 ※明細録に掲載される碓氷峠の下水を通しで 番号付ければいいぢゃないか、という案もありま すが、それだと(C1)(C2)の存在がややこしくな るのでやめました。 |
いやあ、石桁にどんだけ文字数増やすんだって 話ですwww 前に進まないんでそろそろ… お!碓氷第三隧道が見えていますね。 …その前に(C8)があるはずですが… |
|
ありました!こちらは上流側です。 結構埋まってしまっております。 (C8) 碓氷第8カルバート 8尺(約2.42m) 煉化石アーチ 明治25年6月竣功 です。 |
|
大分お年を召しておられる感じが痛々しい… アーチはコンクリ補修を受けてます。巻厚は3層 の欠円アーチで笠石があります。 |
|
碓氷第三隧道とのコラボです。 | |
本当に低いアーチですねえ… どのぐらいの深さがあったんでしょうか。 因みに下流側は植生が濃くて覗けませんでし た。 |
|
はい、そんなこんなで、 (T3) 碓氷第三隧道 延長245尺4寸(約74.4m) 明治25年9月竣功 比較的短い隧道ですな。 |
|
おお、石積みです。 第一隧道の横川側以来の石積み坑門が現れ ました。法則が分からんな… 巻厚は4層です。 よく見ると胸壁(笠石と帯石の間)の石積みは フランス積みです。いいですねえ。 |
|
この馬蹄型のアーチ曲線とピタスター、そして そこに挟まれる僅かな坑門部分の繋ぎが本当に 細かいですよねえ。一個一個形に合うように石を 成形していったんですよね。 頭が下がります。 |
|
ここもオール煉瓦が遺されています。 素晴らしいですね! |
|
振り返りはもう鉄板です。 | |
モルタル補修が剥離して、往時の煉瓦が顔を 出しています。 |
|
碓氷第三隧道の熊ノ平側にあっと言う間に 辿り着きます。 そして早くも次の隧道が見えています。 |
|
碓氷第三隧道の熊ノ平側坑口です。 おお、この隧道は両側共に石積みでした。 |
|
引きで一枚。 うまく撮れてませんねえ。 |
|
で、振り返ると次の隧道が。 その手前に暗渠があります。そう、「C9」です。 しかしここは… |
|
…はい、コンクリ桁になっております。 明細録でももともと下水で、石蓋になっておりま す。煉瓦アーチではなかったんですね。 3連1尺10寸(10寸て、1尺ぢゃないの???) 直角径間長1尺8寸、明治25年6月竣功です。 3連の石蓋暗渠だったようです。 |
|
そしてお次の隧道! (T4) 碓氷第四隧道 延長328尺11寸(約99.7m) 明治25年9月竣功 ここも11寸て表記です。329尺1寸ではないん でしょうか。計算はこちらで行いました。 何か理由があるんでしょうねえ。 で、こちらも石造りですね! |
|
こちらも暖色ライトを付けて綺麗に整備されて います。 いい保存状態ですねえ。 |
|
振り返り。 第三隧道はすぐそこです。 |
|
100m弱の隧道でも丁寧な造りの退避坑は完備 されています。 |
|
第四隧道の熊ノ平側坑口。 そしてまたまた次の隧道が見えています。 ここら辺は短い隧道の連続ですな。 |
|
碓氷第四隧道、熊ノ平側坑口… こっちは煉瓦積みです。 本当に法則が良くわかりませんねえ。 しかし、 石積み、煉瓦積みの違いはありますが、 基本的に冠木門タイプの仕様は変わりません。 |
|
第四隧道の引き。 本当に一直線ですね。 |
|
第五隧道がもう見えています。 その手前に手摺が見えてますね。 |
|
下流側から入ります。 逆光で見づらいですが、かなりの補修が施され ています。 |
|
すんごい有様ですね… ここまでされてもアーチ環の煉瓦は遺してくれる んですよね、有り難い事です。 |
|
内部アーチは肉厚のコンクリによって補修され ているため、当時の径間より短くなっています。 |
|
下流側です。 まだ面影が活きていますね。 (C10) 碓氷第10カルバート 10尺(約3.03m) 煉化石アーチ 明治25年10月竣功 |
|
巻厚は3層ですが、コンクリ巻き立ての際に1層 削っている可能性もあります。 現地で測っておけばよかったですね〜 |
|
今回は碓氷第二隧道熊ノ平側坑口から、碓氷 第10カルバートまでとなりました。 次回は碓氷第五隧道、そして!日本最大のあ の遺構が現れます。 以降、 その6 に続く! |