その6
2018年4月訪問
コンクリ横断橋が新設された豆尾谷からの 続きです。 水路はまだまだ続きます。 |
||
振り返っています。 ここは何故か水門のようになっており、そこか ら先に木枠が散乱しています。 |
||
水路谷側側面にはコンクリ製の突っ張り棒が 増設されています。 この導水路の維持管理にかなり腐心したよう ですねえ。 |
||
ここから何故か谷側の側壁がなくなり、木枠 が散乱している状況が続きます。 床面にも敷き詰めています。 |
||
枕木のように打ち込んであります。 犬釘ではありませんが… |
||
うーむ… どうやらこの区間は木樋だったみたいです。 水路橋では木樋だったみたいですが、こう いった普通の箇所で木樋とはこれ如何に??? |
||
ああ、確定のようです。 ここに木樋の側面の残骸が残っておりまし た。 なんでこの区間だけ? |
||
そして木樋区間は終わりを告げ、普通にコン クリ壁に戻ります。 しかし、このコンクリ壁は煉瓦壁に厚塗りする バージョンと異なりますね。厚みがありません。 木樋を撤去してコンクリ壁に変更した感じです ね。 つっぱり棒もいい感じです。 |
||
振り返り。 突っ張り棒、ご苦労様です。 さらに前進。隧道が登場します。 |
||
…引き画像を撮り忘れました… ここは殆ど埋まった状態になっておりました。 坑門が特徴的なだけに勿体ないです。 坑門両端が出っ張っており、特に左は円弧 状になっております。 |
||
完全に埋まっていたんですが、何とかここまで 発掘に成功。 道具がないと時間的にも限界です。 ここは 第四隧道 となります。 |
||
2層巻き?ですね。先の3洞は3層巻きだった と思いますが… |
||
何とか内部の撮影に成功。 素掘り部分が見えないっすね? |
||
次回もうちょっと掘り起こしてみたいですね。 円弧部分の坑門をもうちょっと見てみたいで す。 で、中に入れなかったので巡視路にて迂回 します。 |
||
巡視路は崩壊もそれ程なく、問題なく進むこと ができました。 |
||
!!! 迂回に成功!はいいんですが… なんか、ヤバい奴が現れたような… |
||
ま、まずは第四隧道の吐口をば… ぐはっ こっちも埋没しております。 |
||
ちょっと開口しておりました。 こんな隧道でもちゃんとピラスター付けており ます。左側は岩盤と融合しています。 で、巻厚はちゃんと3層になってますね。 |
||
内部は… ちゃんと奥は素掘りですねえ。で水没しており ます。 呑口がかなり特殊でしたが、吐口は普通に 戻っておりました。 …さて、見なかったことにしていた、水路橋を ちゃんと見てみましょうか… |
||
ぐはあ… これか~。かねてから先人の方々の情報にあった「崩壊鉄橋」。 何がどういうぶつかり方をして、鉄骨のワーレントラスがこのようにひん曲がったのか、素人目にもよく分かる形で遺されておりました。 複数の瓦礫が降り注いで曲がったというよりかは、巨大な一塊の岩石が直撃したような雰囲気です。 トラス橋をここまでひん曲がらせるとは…それはそれは大きな岩だったんでしょうね…(凶器の捜索は残念ながら行っておりませんw) |
||
剣谷水路橋 (第六水路橋) あまりの衝撃に、周囲の写真を撮影するのを 忘れておりました。 こいつをどう攻略するか、それしか頭にありま せんでした。 心強いのは、先人の方々が渡ったことがある、 という事実です。 しかし、その方々の報告も2011年頃の話、と 記憶しております。それから7年近く経過してい る…。その事実がまた思考を惑わせます。 |
||
ええい!考えていても正解は出ん! 意を決して二重にしたロープを引っ掛けて踏み 出します。 二重にしておくことで対岸から回収できる、と いう目論見です。でも10mロープなので、5mし か張ることができません。 ので結局ひん曲がり鉄骨の中途に引っ掛ける だけの仕様… 仮に全壊したらこのロープは何の役にも立ち ません… 幸い?踏みしめる鉄骨は私が乗ったぐらいで は何の揺らぎもありません。これでゆらゆらする ようであれば、恐らく渡渉は断念したと思いま す。 おー怖え… |
||
引っ掛けたのはあそこです。 ねえ、意味ないでしょう? まあ崩壊しないのを前提に、手摺りとして使用 します。 |
||
…こんな持ち方してたら足滑らせた時に対応 できませんw |
||
ちょうど直撃を受けた箇所です。 ワーレントラスの「W」が破断し、主軸の鉄骨 も半分切れています。 …やばいなこれ… |
||
宮川さんに撮影して頂いた画像です。 いやあ、ヒヤヒヤもんです。 |
||
もう少しで対岸です! | ||
無事対岸に到達!いやあ、ドキドキです。 ロープの張り方がセンスのないもので申し訳なかったです。ホントに申し訳程度の手摺りにしかなりませんでした。 10mロープは持ち運びが便利なんですが、こういった時にはキビシイですねえ。 因みにこの画像は宮川さん、はみ男さんも無事渡り切った後のものです。皆、無事で良かった! いつ、どのタイミングで破断、崩壊するか分かりませんので、渡渉はせめて複数人&自己責任で… 因みに因みに谷に降りて回り込むのもかなり危険と思われます。ここからの迂回も困難を極めます。 |
||
端出場発電所導水路剣谷水路橋 |
宮川さん、はみ男さんの渡渉の雄姿です。 慣れない動画編集で初めてモザイクかけまし たので、粗が目立ちます。申し訳ありません。 |
|
こちら側のトラスの雰囲気はまだ残っている 感じがします。 また木樋の残骸も残っていました。 いやあ、一回渡ったし、もういいかな… |
||
気を取り直して、次! 目の前には、後方でひん曲がった鉄橋がある とは思えない、平然とした姿で佇む、 第五隧道 の登場です。 岩盤と融合した絶妙な姿。非常に精緻に造ら れています。 |
||
巻厚3層の半円アーチです。 岩盤のラインに綺麗に煉瓦アーチを削って 配置しています。 うーむ、細かい! |
||
内部。 ここは長いですねえ… |
||
喫水線が高い! ほぼマンタンです。 で、今でもまあまあ水没しています。この距離 を長靴なしで歩き通すのはホネですな… てことでここは迂回の巡視路を使います。 |
||
隧道脇の巡視路にて離脱します。 いやあ、なかなかの物件でございました。 以降、 その7 に続く! |