旧端出場発電所導水路遺構群


愛媛県


その2

  

           2018年4月訪問


 鉄塔から道が多少悪くなりましたが、それでも
道筋ははっきりしております。
 やがて…コンクリの構造物が出てきました。
 何だかわからないコンクリ構造物を過ぎるとす
ぐ、煉瓦が見える!
 出ました!
 間違いありません。日浦通洞から何km暗闇の
中を辿って来たんでしょうか。まあ今は水が流れて
いませんが…
 漸く陽の光を浴びる所がこんな場所とは…
 先人様のサイトでは若番スタート(1,2…)や
老番スタート(番号最後からカウントダウン)に別
れており、悩ましい所ですが、私は若番スタートで
行こうと思います。
 日浦通洞と第三通洞は導水隧道ではなく、間借
りしているだけだと思いますんで、カウント外です。
 よって第三通洞から受け継いだと思われるこの
長い隧道を
第一隧道と致します。

 ここが第一隧道の吐口ですね。
 ざっくりですが、こんな感じでしょうか。
 横坑の位置もかなりざっくりです。雰囲気だけで
捉えていただきたいと思います。
 採鉱本部広場からこれだけ迂回しないと第一
隧道吐口に辿り着けません。
 
 第一隧道吐口出てすぐ90度折れます。
 水路だから成せる線形ですね~
 で、水門が木製部分が朽ち、鉄枠、バルブ共々
倒壊しております。
 その先が気になりますが、先ずは隧道です。
 内部アーチも煉瓦ですね。ちょっと歪みがありま
す。
 内部側壁はコンクリ補修という感じですね。
 煉瓦アーチはすぐ途切れ、素掘りになります。
 しかしその先にまた丸いのが…?
 おおお…すぐにまた煉瓦アーチが現れます。
 こちらは側壁が未改修です。
 で、角を残さないように折っています。水が角を
削ってしまうのを防ぐ意図っぽいですね。
 で、すぐまた素掘りに…
 うーむ…
 抜けて振り返り。
 不整地の岩盤に上手くアーチを作りますねえ。
 入口のアーチと併せて3つ目のアーチです。
 うーむ、めっちゃ短い…
 で、4つ目の煉瓦アーチです。
 うーむ、マメなのか何なのか分かりませんな…
 通しでアーチにした方が良かったのでは?
 しかしよく崩れないですな。
 4つ目を過ぎるとぷっつりと煉瓦が見えなくなり
ます。
 うーむ…行ける所まで行きたいんですが、ここで
時間を取られるわけには参りません。
 断腸の思いですが、ここで引き返します。
 すぐ戻って来ました。
 出てすぐ排砂門がありますが、普段は閉じてお
り、右に90度曲がります。
 そして、そこにあるのが…
 まさかのトラス橋!!!
 おおお、かっこええ…
 軌道敷きはなんと木製です。
 まぢですか!?
 
 宮川さんは躊躇なく端っこを渡って行きました。
 …うーむ…
 ま、まあ横っ面を見たいので、私は川床に…
 いそいそ…
 鉄骨は揺るぎないですが、木樋?はズタボロで
す。コンクリを一切感じないので、最後まで木樋
だったのではないでしょうか。

 岩屋谷水路橋(第一水路橋)上路平行弦ワーレントラス 

 水路橋の名前はコチラを参考にしております。ただこの方は老番スタートですが、私は若番スタートにしております。
 ワーレントラスで良かったでしょうか?プラットトラスとの区別がイマイチです…
 しかしこの延長、よくぞ残っていてくれました。
 沢の崩れがそれ程発生していないようです。
 …デカイ…
 沢を見上げるとゴツイ岩が待機しております。
 これが転がるとアウトですな。
 しかしこの沢は随分長いこと大きな崩れが発生
していない雰囲気ですね。
 暫くは大丈夫、かな?
 対岸まで無事辿り着きました。
 しかし、まだこのトラスは現役で使えそうです
ねえ。

 ねえ!素晴らしいトラス橋です。水路用のミニサイズですが立派なもんです。
 このまま風化させるのは実に勿体ない!
 後ろ髪を引かれつつ、水路辿りをスタートさせま
す。
 っと、早速水路が埋まっています。
 うーむ、埋まり過ぎていて何が何だか分かりませ
ん。しかし煉瓦が少し見えるので、横断溝でもあ
るのかな?なんて喋っているうちに、ふと外側に
目をやると…
 
 これまた完全スルーしそうなちっさい暗渠があり
ます。いやあ、見逃すところでした。危ない危な
い…
 降りるのが結構厳しい場所だったので、ロープ
を使用しました。
 また絶妙な場所にありますな…
 何とか這い上がって、坑口に取り付きます。
 ああ…やはり山側は埋まってますな。
 長手積みの欠円アーチです。
 こんな所に煉瓦アーチを造るとは…誠に
けしからん!(笑)
 しがみついたまま、思いっきり海老ぞりして
撮影。これが限界です。

 これを
第一橋梁と致します。
 測定し忘れましたが、恐らく4尺程ではなかと。
 これをやらないと気が済みません。
 何とかズリズリ入り込んで撮影。

 
 結構な高さがあります。
 荒い石積みなので、掴む場所はありますが、や
はりロープがないと心許ないです。
 どこから撮ってもなかなか良いショットが撮れま
せんねえ。
 第一橋梁はそんな場所にあります。
 第一橋梁は山側が完全に埋まっているので、
見落としてしまう可能性もあります。
 以後、こんな状態の箇所があるかもしれません
ので注意して進軍致します。

 以降、 
その3 に続く!