2013年12月訪問
急斜面を導水管が駆け上がっています。 兎にも角にもここを登っていかなくてはなりま せん。 左手にもスロープ状の歩道がありますが、直登 階段を行きます。 |
|
中段に到達。結構キツイですな。。。 ここからさらに急傾斜になります。 |
|
中段でこの高低差です。 この高低差こそ水力を生み出す源ですな。 |
|
ひいひい。。。 ようやく上までやってきました。 導水管の素材は鉄でしょうか。 しかし上部は石積みのまま残っています。 |
|
導水路のゴール地点、静水池に到達しまし た。あーしんど。 静水池と言われるように、水の流れはここで 一旦澱みます。そして調整されて一定の流れ が導水管の中に。 オーバーフローした際の余水吐も奥にありま した。 |
|
導水路延長4,156m! ご丁寧なことにちゃんと記載があります。 |
|
ちょうど → の所からのスタートです。 ここからいくつの石橋が出てくるのか楽しみ です。 |
|
水路内に立ち入らないでください、とのこと。 要するに歩くここは一般開放されている、って ことでしょうねえ。 |
|
上の地図で水路がちょこちょこ切れています が、それはこういった奴です。 後年追加されたコンクリート覆いです。ここは 暗渠ってことになりますが当然ノーカウントです。 |
|
水路にはたっぷりの水が、異様なスピードで 発電所方面に動いていています。 見た目静かな水面ですが、おちたら流されま す。注意しましょう。 |
|
この導水路は常にこのように巡視路が横に あります。ハイキングでも使われるようですん で、探索は非常に楽です。 |
|
静水池から100m程でしょうか、早速谷筋が 現れました。 写真は通り過ぎてからの振り返りになっており ます。 コンクリートで固められた擁壁の下。。。 よおおっく見ると、穴が開いてる? |
|
谷に駆け下りて確認すると。。。 おお!石桁です! アーチではありませんでしたが、このコンクリ で固められた擁壁の底に奇跡の石桁です! |
|
内部もばっちり石桁です。 水路は内部で一気に斜めに駆け上がってい ます。 それに伴い、天井石桁も階段状に上がって いっています。 |
|
全面石積みです。 103年もの間、ずっと水路を支え続けている んでしょうか。全く揺るぎなさそうです。 |
|
お約束の内部から振り返り。 狭い水路です。 |
|
山側からも確認。 こちら側は切石乱積みになっています。 恐らくこれが往時の擁壁の姿でしょう。 |
|
山側の宿命、瓦礫が押し寄せ埋没しかけて おります。 |
|
カメラ突っ込んで撮影。 おお、こちらからだと階段状になった石桁の 様子がよく分かります。 |
|
記念すべき第一号の石桁暗渠の場所はこの 辺です。 ここで地図表記や名称の付け方をご説明致し ます。 ●:石アーチ暗渠(橋梁) ●:石アーチ水路橋 ▲:石桁暗渠 ■:隧道吐口&呑口 ×:コンクリ水路橋 赤色:暗渠(橋梁):導水路の下を谷川が潜る 青色:水路橋:導水路の上に架かる谷川橋 緑色:隧道 ざっとこんな感じです。 続いて名称ですが、基本1つの物件に2つの 名称を付けています。 先ずは通し番号。取水堰堤側を起点、発電所 側を終点にて通し番号を付けています。 もう一つは谷の名称が分かった時、○○谷 橋梁とか水路橋とかにしています。谷の名称が 分からない場合は通し番号の名称のみ記載し ています。 因みに通し番号は石アーチと石桁橋のみに 付番しています。 この第一号の石桁暗渠の名称は、 第17号橋梁としました。つまりこの物件は谷 の名前が不明、取水堰堤から数えて17本目の 石造り橋梁or水路橋ってことになります。 あ、地図のアイコンをクリックすると、名称が 表示されるようになっています。 2014年1月再訪問時に石アーチが1件増えま した。よって、ここの石桁橋梁は、 第18号橋梁に修正致します。 |
|
さあ水路は始まったばかり。 ずんずん進みます。 |
|
こういう暗渠は今後腐る程出てきます。 全部覆ってしまわないのはありがたいですけ どね〜 |
|
次の谷がやってきました。 さあここはどんな橋梁になってるでしょうか。 。。。っておろろんさんが乗っている所は一応 水路橋ですな。暗渠と一続きになっているので 分かりにくいですが。 しかしコンクリですんでノーカウントです。 |
|
こっちがメインの谷ですな。 しかし様子が。。。 |
|
おおお!?なんだこりゃ!? 導水路は暗渠になっており、その上にコンクリ 構造物が。。。 |
|
谷を階段状の構造物が覆っています。 この谷は相当改修された模様です。 |
|
こういう時に限って谷の名前が記載されて います。 「姥婆が谷」だそうです。 恐らく読みは「ウバガタニ」だと思われます。 |
|
姥婆が谷水路橋 ですかね。残念ながらコンクリート改築されて おりました。 |
|
2014年1月新年早々再訪問。 コンクリ改修。。。と思ってましたが。。。上の写真右奥の開口部からこのコンクリ水路橋を撮影してみると。。。 むを!!!欠円アーチの姿が。。。!? |
|
上の写真を拡大&トリミング。見事に欠円アーチの姿を捉えることに成功。 撮影方法は後半のもう1件をご覧ください。 上部は改修されたものの、アーチ部分はしっかりと切石の水路橋として機能しておりました。素晴らしい! よって、この姥婆が谷水路橋は第17号水路橋に昇格致しました。 |
|
取水堰堤から3.8km地点。 まだ300m程しか進んでません。 ここで!何かが見えてきましたよ〜 |
|
きました!本日最初の隧道! もう一瞬見ただけでそのフォルムに魅惑され ます。 |
|
大戸川発電所導水路 第7隧道 吐口です! 総切石造りの明治隧道です!素晴らしい! No.7 隧道のプレートの下に薄っすら延長が書かれています。 それによると延長は72.235mです。72メートル23センチ5ミリ。。。って、いや細かいな! という突っ込みが欲しいとしか思えない表記です。。。うーむ、ホントに合ってんの? |
|
まあ、それは置いといて。。。うむ。見紛うことなく切石造り。 坑門は布積み切石、笠石有り。見分けにくいですが、要石は五角形になっており、存在します。大きさは迫石と変わりません。 |
|
水面ギリ画像。 どうやって撮ったかは秘密です。 |
|
やや右に折れる洞内。その内部は見事な切石積み!!! 素晴らしい!総切石造りの隧道でした。 当然ですが内部に入ることは叶いません。これが精いっぱいです。 |
|
隧道ってことはさすがに巡視路も付いて行け ません。直登することなくほぼ水平を保ったまま 迂回します。 |
|
迂回して再び導水路に合流。。。って、ええ? なんか様子がおかしい。。。 |
|
ちょうど谷筋に呑口があるようで、その谷の 名前はヒキサガ谷と言います。 |
|
第7隧道呑口は。。。完全暗渠化されておりま した。地下ではアーチになっているものと。。。 内部を確認したくて、暗渠が途切れる所から カメラを突っ込んで撮影してみました。 すると。。。 |
|
むむむむむ!?なんだこれは!? 手前はコンクリ暗渠です。奥の明かりは第7隧道吐口からの光。 問題は。。。アーチが2つ見える。。。気がする。。。 しかも手前は欠円アーチです。奥に見えるのは半円アーチ。。。これが何を意味するのか。。。 恐らく。手前のは完全暗渠化されたものの、元々は水路橋ではないかと。 奥の半円アーチが本来の第7隧道呑口と思われます。 |
|
ということはつまりですよ。 この水路。。。これはヒキサガ谷水路橋! 第16号水路橋ではないかと。 欠円アーチの石橋がこんな所に潜んでいまし た。。。油断ならぬ。。。 |
|
ここに第7隧道のプレートがあるんですが、 本来の隧道坑口はもうちょっと奥なのではない か、と。 |
|
奥にあるのがヒキサガ谷水路橋のカベだと 思われます。 手前の隙間から撮影しました。 |
|
2014年1月、新年早々再撮影に来ました。 この石積みに「第7隧道」のプレートがありま したが、実はヒキサガ谷水路橋のものでした。 亀裂にペイントがされてますなあ。 |
|
では実際の「第7隧道」呑口はいずこに。。。 水路橋の奥、山肌が崩れて土砂が堆積、その 姿を見つけることは叶いませんでした。 まあそれは想定内です。今回の目的はヒキサ ガ谷水路橋のアーチをいかにクリアに撮影する か。これに尽きます。 そして苦難の末。。。 |
|
かなり鮮明な撮影に成功!ちょっと傾いてますが。。。 もうこれではっきりしました。手前の欠円アーチがヒキサガ谷水路橋。奥の半円アーチは第7隧道坑門です。 撮影は30分くらいかけて何度も実施。。。かなり失敗しましたが、なんとか。 カメラはソニーα。ライトはおろろんビーム。当然水路内には入れないため三脚使用し逆さ撮影。ピントを半押しで合わせた 後10秒セルフタイマーにして水面ぎりぎりにポジショニング。ズームはレンズのみ使用し目一杯。 帰ってからパソコンで拡大してトリミング、明るさ補正した結果がこれです。いやあ、こんなに手を入れたのは初めてです。 この傾きからご想像されるかと思いますが、ファインダーはおろかモニターすら見えない状態で撮影するため、上下左右合わせる のが非常に難しい。。。Wi-Fi内臓カメラでスマホでモニターチェックしながら撮影。。。って、どこまでやるねんwww |
|
今回のお浚いです。 発見したのは以下の通りです。 ▲:第17号橋梁→第18号橋梁 ×:姥婆が谷水路橋 ↓ ●:姥婆が谷水路橋(第17号水路橋) ■:第7号隧道 ●:ヒキサガ谷水路橋(第16号水路橋) 以上の通りです。 アイコンクリックして頂ければ名称が出ます。 まだまだ続きます! 以降 その3 に続く! 2014年1月再訪問時に発見した内容は、次回 以降のマップで修正されます。 |